「一度きりの大泉の話」・・・萩尾望都 (河出書房新社)

(内容)
 352ページ、12万字書き下ろし。未発表スケッチ多数収録。
出会いと別れの“大泉時代"を、現在の心境もこめて綴った70年代回想録。
「ちょっと暗めの部分もあるお話 ―― 日記というか記録です。
人生にはいろんな出会いがあります。
これは私の出会った方との交友が失われた人間関係失敗談です」

これはプライベートなことなので、いろいろ聞かれたくなくて、私は田舎に引っ越した本当の理由については、編集者に対しても、友人に対しても、誰に対しても、ずっと沈黙をしてきました。ただ忘れてコツコツと仕事を続けました。そして年月が過ぎました。静かに過ぎるはずでした。しかし今回は、その当時の大泉のこと、ずっと沈黙していた理由や、お別れした経緯などを初めてお話しようと思います。(「前書き」より)

――お話をずっと考えていると、深い海の底から、または宇宙の星々の向こうからこういうものが突然落ちてくることがある。落ちてこない時はただ苦しいだけだけど、でも、それがふっと目の前に現れる時、宝物を発見した、という気持ちになります。自分が見つけたというより、エーリクが見つけてくれた、そういう気分になります。そしてこの言葉を見つけたことで、『トーマの心臓』を描いて本当に良かったと思いました。(「17『ポーの一族』第1巻 1974年」より)

――今回、この筆記を書くに当たって、封印していた冷凍庫の鍵を探し出して、開けて、記憶を解氷いたしましたが、その間は睡眠がうまく取れず、体調が思わしくありませんでした。なので、執筆が終わりましたら、もう一度この記憶は永久凍土に封じ込めるつもりです。埋めた過去を掘り起こすことが、もう、ありませんように。(「29 お付き合いがありません」より)

IMG_0850

大泉に住んでいた時代のことはほとんど誰にもお話せず、忘れてというか、封印していました。
しかし今回は、その当時の大泉のことを初めてお話しようと思います。
(12万字書き下ろし・未収録スケッチ収録)

この執筆が終わりましたら、もう一度この記憶は永久凍土に封じ込めるつもりです。
埋めた過去を掘り起こすことが、もう、ありませんように。
(本文「29 お付き合いがありませんより」)
~『帯紙』より~

【目次】(※一部)
●前書き
●出会いのこと ― 1969年~1970年
●大泉の始まり ― 1970年10月
●1972年『ポーの一族』
●下井草の話 1972年末~1973年4月末頃
●『小鳥の巣』を描く 1973年2月~3月
●緑深い田舎
●引っ越し当日 1973年5月末頃
●田舎と英国 1973年
●帰国 1974年
●『トーマの心臓』連載 1974年
●『ポーの一族』第1巻 1974年
●オリジナルであろうと、原作ものであろうと
●排他的独占愛
●鐘を鳴らす人
●BLの時代
●それから時が過ぎる 1974年~2017年
●お付き合いがありません
●あとがき(静かに暮らすために)

【特別掲載1】「萩尾望都が萩尾望都であるために」(文・マネージャー 城章子)
【特別掲載2】 萩尾望都が1970年代に描き溜めた未発表スケッチ
【特別掲載3】 マンガ『ハワードさんの新聞広告』31ページ


本書「一度きりの大泉の話」は私にとっては“青天の霹靂!”のような内容でした
私が初めて萩尾作品と出会ったのは小学生の頃で
『別冊少女コミック』に掲載されていた
『すきとおった銀の髪』
(『ポーの一族』の第1作目です)
それ以来、萩尾作品に嵌ってしまい、本書の中でも紹介されていた
『ポーの一族』の単行本(全3巻)もすぐに購入し何度も何度も繰り返し読み
その時購入した初版本はしまいにはすり切れそうに^^;
その後『週刊少女コミック』で連載された『トーマの心臓』から受けた感動や衝撃は
言葉では表すことが出来ないほど・・・何度も読んだので台詞も憶えてしまった^^;
『ポーの一族』『トーマの心臓』は私のバイブルのような作品となりました

本書の中で『小鳥の巣』『トーマの心臓』の執筆中の萩尾先生の置かれていた過酷な情況を読み
命を削るように魂を振り絞って描かれた作品だったのですね
私がトーマを読んでいた頃は中学1~2年生で、エーリクやユーリの悲しみや苦悩は伝わるけれど
ユーリを救ったエーリクの言葉“僕の翼をあげる”の深い意味を理解するにはまだ幼すぎて・・・^^;
そのため『トーマの心臓』は『ポーの一族』以上に繰り返し読んだ記憶があります。
(両作品とも大人になってから美しく装丁された単行本を購入)

ちょうど同じ時期に竹宮作品『空が好き』と出会い、同時進行で竹宮作品も読んでいたのですが
長編では『地球へ』『ファラオの墓』、短編では『ガラスの迷路』『ジルベスターの星から』etc
ただ本書でも取り上げられたBLの革新的作品が出版された頃から私の好みと違ってきたので
竹宮作品に関してはSF作品のみを選んで読んでいた記憶があります。

私が同時期にどっぷりと嵌っていた萩尾先生、竹宮両先生のお話には心底ビックリ
でも萩尾先生の“忘れることにした”という思いはすごく伝わってきました
傷を受けた方は受け身なので反撃ができないのなら忘れるか無視するしかできない
私自身も同様の経験をしたことがあるので、そうするしかなかったんですよね(今でも)
“お気持ちをお察しします”とうなずきながら本書を最後まで読みました
(ちなみに竹宮先生の自伝は未読です)

萩尾作品はもちろん今でも読んでいますし、スタジオライフの『トーマの心臓』を観劇した際は
偶然会場に萩尾先生もいらしていて(私の席から萩尾先生の後ろ姿が見えるので)
ドキドキしながら舞台を観た記憶が鮮明に残っています。その日は
新納慎也さんもいらしていて
萩尾先生にご挨拶していました。(斜め後ろからお二人の姿を見てキュンキュン♡)
スタジオライフの『トーマの心臓』は生で3回、DVDも含めると5公演は観ていますが
どの公演を観ても涙が溢れ出て本当に感動的な素晴らしい舞台でした♡

本の感想ではなく、ほとんど私の思い出話のようになってしまいましたが
萩尾望都さんの素晴らしい作品をこれからも楽しみにしております
とりあえず、もう1冊『萩尾望都 紡ぎつづけるマンガの世界』も購入したので
続けて読みまーす!!(でも、もう夜が明けそうなので一度寝ますね^-^;)
おやすみなさいzzz